普及の立役者「Luup」が考える電動キックボードのメリットとモビリティの未来像

【「電動キックボード」の現在地③】

改正道交法の施行により、特定小型原動機付自転車(特定小型原付)という新たなカテゴリーが誕生し、注目を集めている電動キックボード。日本の交通社会においては、新しい乗り物ではあるものの、東京などの都市部ではだいぶ見慣れた存在となってきています。その立役者といえるのは、電動キックボードなどのシェアリングサービスを手掛ける「Luup(ループ)」でしょう。

2020年から実証実験として電動キックボードのシェアリング事業を続けてきた同社には、多くのデータやノウハウが蓄積されていて、その一部は今回の改正道交法にも活かされています。電動キックボードはどのような使い方が向いていて、どんなところに注意すべきなのか? 同社の広報担当である松本実沙音さんに聞いてみました。

 

■実証実験を重ねてデータをフィードバック

電動キックボードが人々の話題に上るようになったのは2019年頃から。同年に開催された東京モーターショーでは試乗スペースが設けられ、筆者も会場間の移動の足として利用したことをおぼえています。そして2020年の10月には公道での実証実験が始まり、2021年4月からはシェアリングサービスとしての実証実験。2023年の7月には新しいカテゴリーとしてスタートしたので、こうした乗り物の認可としては異例のスピード感のように思えます。

▲私有地・公有地での実証実験の様子(2019年撮影)

【次ページ】電動キックボードのメリットや注意点とは

この記事のタイトルとURLをコピーする