「ディオ」「ジョグ」「セピア」一世を風靡した原チャリは今どうなった?

バイクブームが盛り上がっていた1980〜90年代、16歳になるととりあえず原付免許を取得し、中古のスクーターを購入するというのがお決まりのパターンでした。かくいう筆者もご多分に漏れず、16歳になると同時に原付免許を取りに行き、当時いっぱい出ていた中古バイク雑誌を眺めながら「何に乗ろうか?」と思いを巡らしていました。

当時、定番だったのはホンダの「ディオ」やヤマハの「ジョグ」、それにスズキの「セピア」など。なかでも「ディオZX」「ジョグ SPORTS」「セピアZZ」など“走り”を強化したモデルが人気でした。そうした当時のスクーター事情を振り返りつつ、往年の人気モデルが現在どうなっているのかを紹介します。

 

■ホンダの「ディオ」は原付二種に

当時の若者に人気だったホンダのスクーターといえば「ディオ」。初代モデルが発売されたのは1988年のことですが、当時の年間販売計画台数が20万台(!)ですから、その人気のほどが感じられると思います。

▲1988年式ホンダ「ディオ」

人気の理由のひとつは、ヘルメットを収納できるメットイン機構を備えながら、走りに定評のあった「DJ-1RR」と同系の6.4PSを発揮するエンジンを搭載していたこと。日常の利便性を確保しつつ、当時としては必須だった“走り”の性能も両立していたのです。

モデルチェンジのサイクルが早かったのも当時らしいところで、翌1989年の年末には6.8PSにパワーアップ。そして1990年にはフロントにディスクブレーキを装備した「ディオSR」が登場します。そして、このモデルの人気を決定付けたのが1992年に登場した「ディオZX」でしょう。

▲1992年式ホンダ「ディオZX」

「SR」をベースにハイマウントストップランプを内蔵したリアスポイラーを装着。パワーユニットもシリンダーやキャブレター、マフラーを変更し、7.0PSへとパワーアップしたことで、当時の“原チャリ小僧”の憧れの的となりました。

1994年にはエンジンの形式をそれまでの縦型から横型に変更。メットインスペースを拡大しながら、スタンダードモデルが7.0PS、「ZX」は7.2PSにパワーアップも果たします。ちなみに、この年までにシリーズ累計の販売台数は150万台に達しています。

▲1994年式ホンダ「ディオBAJA」

そして、多くの人の記憶に残っているであろうモデルが、「ディオBAJA」というバリエーションモデル。メキシコ半島の砂漠を疾走するオフロードレース「BAJA1000」に参戦しているマシンを思わせる2眼のヘッドライトが印象的でした。

▲2001年式ホンダ「ディオ」

「ディオ」シリーズも、排出ガス規制に対応するため、2001年にエンジンが4スト化されます。最高出力は5.0PSになり、小排気量マシンに2ストエンジンはありがたい存在だったことを痛感させられました。

「ZX」は4スト化に合わせて「Z4」に改名され、最高出力もスタンダードモデルと同様になります。4スト化された「ディオ」はモデルチェンジを挟んで2010年代まで生産が続き、2016年に生産終了がアナウンスされました。

50ccの「ディオ」は終了しましたが、現行モデルにもその名を冠したマシンがラインナップされています。それが「ディオ110」。

▲2021年式ホンダ「ディオ110」

2011年に登場したグローバル展開モデルで、デザインも国内向けスクーターとはイメージが変わっていますが、原付二種となったことで8.7PSを発揮し、走りはなかなか。価格も24万5300円とお買い得感のあるものになっています。

 

【次ページ】「ジョグ」はホンダ?

この記事のタイトルとURLをコピーする

関連するキーワード