2021-2022日本カーオブザイヤー候補車のホントの実力【2:日産&ホンダ&三菱編】☆岡崎五朗の眼

■実力派モデルが勢ぞろいした日産&ホンダ&三菱

日産「ノート/ノート オーラ/ノート オーラ NISMO/ノート AUTECH CROSSOVER」

「このクルマが失敗したら、うちはかなりヤバいです」という声が日産自動車内部から聞こえて来たことからも明らかなように、背水の陣を敷いて投入してきたのが新型ノートシリーズだ。フタを開けてみれば大ヒット。コロナ渦の影響で思うように生産が伸びていないものの、受注は順調に推移している。中でも、上級仕様であるノート オーラが全体の過半数に達しているのは、日産自身にとっても予想外とのこと。オーラをベースとしたスポーティーモデル、ノート オーラNISMOも好調だ。

ノートシリーズが成功した要因は複数ある。剛性の高い新世代プラットフォーム、速さとスムーズさと静粛性を兼ね備えた最新版e-POWER、それらがもたらす優れた走行性能、質感と新世代感を巧みに表現した内外装、充実した先進安全装備…。注目したいのは、それらを生み出した“攻めの商品企画”だ。これまで国産コンパクトカーは、多少の程度の差はあれ、安さと燃費の良さと室内の広さが売りだった。ところがノートシリーズは、燃費ではトヨタの「ヤリス ハイブリッド」に、広さではホンダの「フィット」に及ばない。しかも価格は少し高めだ。にもかかわらず、多くのユーザーは新型ノートを歓迎し、しかも、より高価格のオーラが人気を呼んだ。まさに“小さな高級車”として認められたわけで、これは日本車としては初の快挙だ。背水の陣でここまで思い切った企画を進めた攻めの姿勢と、それらを見事に具現化した技術の勝利である。

弱点らしい弱点は、オーラの乗り心地がノートより固めなこと。しかし、これについては開発陣もすでに改善対策に乗り出しているという。上級車からの乗り換えや、輸入車検討層にも自信を持ってオススメできる国産コンパクトの登場だ。

<Goro’s EYES>
〇 ライバルを確実にしのぐ内外装と走りの質感
× オーラの乗り心地

* * *

三菱「アウトランダー」

世界初の4WDプラグインハイブリッドSUVとして2013年に登場。以降、多くのプラグインハイブリッド車が世に登場したが、アウトランダーのPHEVは走行性能、燃費、コストパフォーマンスなど、トップレベルの総合力を維持してきた。

新型はバッテリー容量を大幅に増やし、モーターでの走行距離を従来の57kmから87kmへと大幅に延長。前後モーターの出力も強化し、モーターのみで走行している時のフィーリングを大幅に向上させてきた。高速道路での巡航時やフル加速時には2.4リッターエンジンが始動し、モーター+エンジンで力強く加速していくが、そんな状況でも静粛性は極めて高く、うっかりするといつエンジンが始動したか分からないほど。この辺りは、トヨタの「RAV4 PHV」をしのぐ洗練度を誇る。

三菱自慢の4WD制御が生み出す驚異のハンドリング性能も魅力だ。重心の高いSUV、しかも2トン超えの重量級ながら、サーキットでも自由自在に振り回せるほどの運動性を備えていることには正直驚かされた。新型はガソリンエンジン車を廃止し、プラグインハイブリッド専用車になったが、先代ではガソリンエンジン車にしかなかった3列シート仕様をプラグインハイブリッドにも用意してきたこと、そして、内外装の大幅なグレードアップも朗報だ。

この内容で、462万1100円〜という価格設定は文句なしにお買い得である。つまり新型アウトランダーは、先代同様、世界一のプラグインハイブリッドである。

<Goro’s EYES>
〇 総合性能で世界一のプラグインハイブリッド車
× 今のところなし(公道は未試乗)

* * *

ホンダ「ヴェゼル」

新型ヴェゼルの最大の魅力は、デザインとパッケージング。メッキを排したボディ同色グリルの仕上げはとてもセンスがいいし、ひと昔前のホンダ車によく見られた過剰なボディラインもきれいに消えてなくなり、美しいフォルムがデザインの主役に躍り出てきた。SUVというジャンルに属するクルマだが、スポーティかつ土のにおいではなく都会の香りを強く漂わせている辺りがホンダらしい。一世を風靡した、とまではいわないが、知る人ぞ知るかつての名車「HR-V」の面影をどことなく残しているのも上手いなぁと思う。

ホンダが特許を持っているセンタータンクレイアウトは、ヴェゼルにSUV離れした使い勝手を与えている。全長4330mmとコンパクトサイズながら、後席の足下空間は広々としているし、ラゲッジスペースも広い。しかもリアシートをダイブダウン、あるいはチップアップさせれば驚くほど広大なスペースが現れる。この辺りはライバルにはないヴェゼルならではのチャームポイントだ。

プラットフォームは先代から継承しているが、ボディの剛性を高め、サスペンションの摩擦抵抗を減らすことで乗り心地を大幅に改善。ただし、荒れた路面で感じるゴツゴツ感はいまだ気になるレベル。ロードノイズも大きめだ。スポーティに仕上げたハンドリングを考えれば納得できないことはないが、洗練度を高めた内外装の仕立てを考えると、ハンドリングのキビキビ感はもっと控えめにして、その分を快適性に振り向けた方が好ましいと感じた。

<Goro’s EYES>
〇 洗練されたデザインと優れたパッケージング
× 快適性には改善の余地あり

>>日本カー・オブ・ザ・イヤー公式サイト

文/岡崎五朗 

岡崎五朗|多くの雑誌やWebサイトで活躍中のモータージャーナリスト。YouTubeチャンネル「未来ネット」で元内閣官房参与の加藤康子氏、自動車経済評論家の池田直渡氏と鼎談した内容を書籍化した『EV推進の罠』(ワニブックス)が発売中。EV推進の問題だけでなく脱炭素、SDGs、ESG投資、雇用、政治などイマドキの話題を掘り下げた注目作だ。

 

【関連記事】
市販予定ナシ!それでもトヨタが“水素エンジン”車でレースに挑む理由☆岡崎五朗の眼

ドライバーに異常が生じたら自動で運転!マツダ“CO-PILOT”のドラテクはプロ級だ☆岡崎五朗の眼

大事な話が抜けてますよ!過熱するEV推進論の真実☆岡崎五朗の眼

トップページヘ

この記事のタイトルとURLをコピーする