着火したらあとは放っておいてOK! 5~10分で火を付ける初心者のための焚き火術

<不自由を自由にする野営スタイル>

こんにちは、「不自由は自由だ!」をモットーに、不便がいっぱいな自然の中でいかに快適に過ごせるかを考え、キャンプをしているRYUです。

先日キャンプ場でキャンプをした時に、意外とベテランキャンパーさんでも焚き火の着火に手こずっている方が多いなと気づきました。

そこで今回は、マッチかライターでの一発着火、その後はウチワで仰いだり、火吹き棒で息を吹きかけなくても、放っておけばボウボウ火が燃える着火方法をご紹介します!

今回の方法ならば、薪割り時間を除いて5~10分あれば着火可能。焚き火好きだけど、着火に不安があった方、その不安とは今日でおさらば!

■焚き火は準備が9割

焚き火で重要なポイントは「準備が9割」だということです。ちゃんと準備ができていれば、本当に10分、いや5分あれば着火すると思います。なので揃えたいものと、準備段階の説明をします。まずは準備するギアをご紹介。

▲ギアとして準備するもの

まずは焚き火台。まあ、当たり前ですよね。今回私が使用した焚き火台はピコグリルです。次にグローブ。火を扱うので、ヤケドしないように火に強いグローブを使用してください。私が愛用しているのはグリップスワニーのグローブです。そしてライター。これはマッチでも、どんなライターでも大丈夫です。最後に着火剤。

あと、私が個人的に最強だと思っている着火剤は文化たきつけという着火剤です。普段、私は天然素材の白樺の樹皮や、赤松の樹脂のファットウッドや杉の葉など、山で手に入れられるものを現地で拾ってきて使っていますが、着火剤を使うなら、これが本当にお勧めです!

もちろんチャークロスなどを火口に、ファイヤースターターで着火<といった方法もありますが、簡単に火をつけるなら着火剤とライターが便利。上手に着火できるようになってから行うのがベストです。

次にいわゆる焚き火準備のお話です。要するに薪ひろいや薪割り、我々野営キャンパーの中では「薪カツ」といわれていたりします。

▲薪割り(バトニングで小割を作成)

焚き火準備で一番大事なのは、細い枝拾いや、買った薪であれば小割をいかにたくさん集めるか、です。

いきなり太い薪に着火しようとしている方を多く見かけますが、それはどんなにベテランなキャンパーでもほぼ不可能ですので、まずは小枝拾いと薪割りを徹底的にやりましょう!

これをたくさん用意できるかどうかで、焚き火の成功か不成功かが決まると言っても過言ではありません。

▲薪は太さでくべる順番に並べておきましょう

小枝拾いや、薪割りが完了したら、上の写真のように使う順番に並べましょう。右から左にかけて太くなっていきます。

仮に右から1番、2番、3番、4番と名前つけ、上述した小割は1番ですが、太さは指一本分以下くらいを目安に薪割りをしましょう。2番は指2~3本くらいの太さ。3番は指4~5本くらいの太さ。4番はそれ以上として、これを目安に薪を作っておくことをお勧めします。使う順番は1番からとなります。

写真では1番を30本くらい用意しておりますがこれは着火に必要な本数で、焚き火を一晩行ったり焚き火で調理を行う場合は火力調整に使いますので、3~5倍くらいは必要となります。

【次ページ】着火前の薪の組み方

この記事のタイトルとURLをコピーする