レーサーレプリカ世代なら熱くなること必至!ホンダ「CBR」の血統を振り返る

1983年:意外なことに初代モデルはカウルレス「CBR400F」

フルカウルの「CBR」シリーズに馴染みがある人には意外に感じられるかもしれませんが、初めて「CBR」の名を冠した1983年発売の「CBR400F」はカウルのない今で言うネイキッドモデルでした。4気筒の400ccエンジンも空冷だったと聞くと、余計にイメージと違うかもしれません。

ただし、バイクブームの真っ只中にあって名車と言われた「CBX400F」の後継モデルとして登場しただけに、その動力性能は折り紙付き。低・中回転域では2バルブ、高回転域では4バルブと作動バルブ数を可変とした先進的なREV(Revolution Modulated Valve Controlの略)機構を採用したエンジンは58馬力を発生していました。

▲CBR400F

車体もスチールフレームながら、コンピューター解析により軽量・高剛性を追求した角型断画パイプを用い、星型のコムスターホイールを装備。トリプルディスクブレーキと、ブレーキトルクに応じて作動するアンチダイブ機構TRACを採用したフロントフォークなど、高性能スポーツバイクにふさわしい装備を与えられていました。

後にハーフカウルを装備した「CBR400Fエンデュランス」や1人乗り専用モデル「1人乗りモデルCBR400Fフォーミュラ3」も追加されます。

▲CBR400R

今でも一部で根強い人気を誇る「CBR400F」ですが、1986年には「CBR400R」にバトンタッチ。エンジンまでフルカバーされたカウルを装備し、近未来的なフォルムに生まれ変わります。水冷化されたエンジンはカムギャトレーン式とされ、59馬力を12500rpmで発揮する高回転型とされました。カウル内部の空気を車体後方へ流すエアロ機構など、随所に現代に通じる先進性が感じられます。

▲CBR250R

こちらは同時に発売された「CBR250R」。ハーフタイプのカウルですが、水冷の4気筒エンジンに兄弟モデル同様のカムギャトレーンを採用し、45馬力を14500rpmで発揮する高精度なエンジンを搭載しています。フレームもアルミ製のツインチューブで、その後のモデルにつながる高性能モデルでした。

 

1987年:超高回転型のレーサーレプリカに進化「CBR400RR」

翌1987年には、当時のレーサーレプリカ人気を反映した「CBR400RR」が登場します。

▲CBR400RR

最高出力は当時の自主規制値上限だった59馬力のままですが、車体はフレームからスイングアーム、ホイールまで軽量なアルミ製となり、量産4ストロークモデル初のアルミサイレンサーも装備。乾燥重量162kgという軽さと、レーサーライクなフルカウルで大人気モデルとなりました。

▲CBR250RR

 

400ccモデルから遅れること3年、1990年には待望の250ccモデル「CBR250RR」が発売されます。上位モデル同様のレーシングマインドあふれるスラントノーズのフルカウルをまとい、エンジンは自主規制値上限の45馬力ですが、2万回転近くまで回る超高回転型のものでした。この年式から400ccモデルも「RR」を「ダブルアール」と発音するようになり(それまでは「アールアール」でした)、250が“ニダボ”、400が“ヨンダボ”なんて呼ばれ方をされていました。

その頃、全盛期を迎えていた2ストロークの「NSR250R」などとともにレーサーレプリカ全盛期を支えた「CBR」の「RR」。当時はバイクの免許を取ると、こういうバイクに乗って峠道や湾岸のコーナーを攻めるのがカッコいいとされ、多くのバイクが走り屋スポットと呼ばれた場所に集まっていました。

▲CBR900RR

その究極の形といえるのが、1992年に輸出モデルとして登場した「CBR900RR」。「ファイアーブレード」のペットネームが与えられ、乾燥重量185kgの車体に124馬力のエンジンを搭載していました。大排気量ながらツーリングモデルとは異なり、レーサーレプリカ並みの軽快なハンドリングを持つモデルとして“スーパースポーツ”という新たなカテゴリーを創出します(ホンダでは古くからスーパースポーツの名称を使っていましたが)。

 

2002年:レースでも輝かしい実績を残す「CBR954RR」

その後、レーサーレプリカブームが一段落すると「CBR」シリーズも、ややツーリングを意識したモデルへと軸足を移します。

▲CBR1100XX

2001年にシリーズのフラッグシップモデルとして発売された「CBR1100XX」は、その象徴的なモデルといえるでしょう。ただ、「スーパーブラックバード」というペットネームが与えられたこのモデルも、性能的には一切の妥協がなく1134ccの4気筒エンジンは100馬力を発揮。大柄な車体にも関わらずミドルクラス並みの軽快なハンドリングを誇りました。フロントカウルから積極的に外気を取り入れるダイレクト・エア・インダクション・システムを採用している点も現代の「CBR」シリーズとつながります。

▲CBR954RRのレーシングマシン

「CBR」シリーズが再びレーシングイメージを強める契機となったのが、2002年発売の「CBR954RR」です。海外で高評価を受けていた「CBR900RR」の排気量を拡大したモデルで、国内でもベストセラーとなります。「RR」の名もここで国内モデルに復活。954ccの4気筒エンジンは国内仕様では91馬力に抑えられていたものの、乾燥重量170kgという400ccクラス並みの軽量な車体でカミソリと形容されるほどの鋭いハンドリングを誇りました。このマシンはレースでも大活躍し、この年から始まった排気量上限100ccのJSB1000クラスでチャンピオンを獲得します。

▲「仮面ライダー555 Honda」のCBR954RR

こちらは2003年の鈴鹿8時間耐久レースに出場した「CBR945RR」。バンダイと東映の協力で仮面ライダー555(ファイズ)のカラーリングとされています。

▲2005年のJSB1000チャンピオンマシンのCBR1000RR

2004年にはさらに排気量を拡大した「CBR1000RR」が登場。「CBR」シリーズだけでなくホンダのフラッグシップマシンとして、MotoGPマシン「RC211V」ゆずりのユニットプロリンクサスペンションや、市販車初の電子制御ステアリングダンパーHESD(Honda Electric Steering Damper)など先進技術が投入されます。レースでも華々しい活躍を見せ、JSB1000では2004年、2005年と連続でチャンピオンを獲得。鈴鹿8時間耐久レースでは2006年までホンダの10連覇に貢献します。

【次ページ】4気筒の系譜を受け継ぐ新モデル

この記事のタイトルとURLをコピーする

関連するキーワード