【アジア サンダル紀行 #01】
ーベトナム・ハノイ前編ー
もはや温帯ではなく亜熱帯と化した日本の夏。35℃超えの日も当たり前になった今、暑さ対策グッズが次々と登場し、日陰を求めながら道を歩くことも増えた。
暑い、おそろしく暑い。なぜこんな日に自分は靴を履いているのだろう。そう思うこともよくある。
仕事で出かけているのだから靴を履くのは当然なのだが、強烈な日差しで明るく照らされる靴に目をやると、思わず愚痴をこぼしたくなる。サンダル履きたい…。
そう、暑い日はサンダルを履きたいのだ。
アスファルトから立ち上る陽炎を見た時にふと「暑い国の人たちってサンダルだよな。どんなサンダル履いてるんだろう」と考えてしまった。暑くなった国に住む者として、暑い国の人たちの足元が気になってしまったのだ。
思いついたら行くしかない。行けば何か暑い日の過ごし方のヒントが見つかるかもしれない。見つからないかもしれないが…。
ということで向かったのはベトナムの首都ハノイ。

▲チケットが安かったので、エアチャイナ上海経由でベトナムへ
常夏のホーチミン市とは違い、冬はしっかり寒くなるベトナム北部の都市の人々は、いったい普段何を履いているのだろうか。
■クラクションがお出迎え
5月中旬の夕方。ハノイ郊外にあるノイバイ空港の建物から出ると、思ったより暑くなかった。小雨模様だったこともあり、同じ日の東京と比べるとたしかに湿気はあるが、そこまで暑さは感じない。

▲ノイバイ国際空港
天気予報では、この日の最高気温は34℃。日本なら立派な真夏日だが、東南アジアに来ているという感覚があるからだろうか、そこまで暑いとは感じなかった。しかも翌日以降の最高気温は29℃、30℃、31℃と、暑いがそこまでつらくはないだろう日が続く。
サンダルを見に来た者としては少々不安になったわけだが、そんな気持ちはすぐさま吹っ飛んだ。周りを見るとサンダルの人だらけだったのだ。さすが東南アジア。こうでなくっちゃ。
86番の路線バスに乗り込み、旧市街近くの宿へ。

▲旧市街に行くには便利な86番バス。なぜ国旗が飾られていたのはわからない
何もない郊外の景色から市街地へと入ると、目に飛び込んでくるのはバイクバイクバイク、バイクだらけの道。そして間断なく響くクラクションがベトナムへ来たと感じさせてくれる。
ボーッと外を眺めていると、ごちゃついた街の横でバスが停まり、運転手がガラガラの車内を歩き、最後部に座る自分の近くまで来て話しかけてくれた。
「Here is Old Town」
あ、そうなんだ。じゃあ降りるか。サンキュー、カムオン、とお礼を言いバスを降りる。Googleマップを確認すると、旧市街の東の端らしい。終点のハノイ駅まで乗ろうと思っていたが、せっかく教えてくれたんだから、そこで降りるのも悪くない。
宿は旧市街を突っ切って逆側になる。どうせこちらはリュックひとつ。プラプラ散歩しながら向かうことに。
少し暗くなってきた旧市街は、バイクと観光客でごった返していた。世界中からやってきた観光客と、人混みを縫うように走るバイク。建物の前にはプラスチックの小さな椅子とテーブルが無造作に置かれ、おいしそうに食事をする人たち。東南アジアの混沌とした空気を浴びて、テンションが上がるのを感じる。

▲ホアンキエム湖にあったベトナム戦争終結50年のモニュメント
有名なホアンキエム湖の横を歩いたりしながら30分ほどかけてゆっくりと宿に到着。荷物をおろしひと息ついたら、リュックに忍ばせたビーサンに履き替えて、食事をするべく街へ出た。

▲ホアンキエム湖周辺は夜になっても人が多い。象徴的な建物である通称“サメの顎ビル”は取り壊される予定らしく真っ暗だった
宿の近くの適当に入った店でブンチャーを食べ、その後旧市街をぶらりしていたが、雨が強くなってきたのでこの日は終了。