波乱の予感!2018-2019日本カー・オブ・ザ・イヤー候補車の本当の実力②:岡崎五朗の眼

■4車それぞれの個性を備えた輸入車勢の真価とは?

アルファロメオ「ステルヴィオ」

ステルヴィオは、昨2017年に日本へ上陸したミドルサルーン「ジュリア」をベースとする。大柄かつ車高の高いSUVでありながら、驚くほど軽快な走りを実現しているのが特徴で、その分かりやすい商品力は、いかにも昨今のイタリア車らしい部分といえる。

12.1対1というステアリングギヤレシオからも想像できる通り、ステルヴィオのハンドリングはとてもクイックだ。普通、これだけ大きくて重く、重心位置の高いクルマを軽快に走らせようとすると、必ずどこかが破綻する。しかしステルヴィオは、クルマ全体がうまくまとまっていて、曲率のきついコーナーが続く峠道なども、スイスイと自在に駆け抜けていく。その時のフィーリングは、まさにSUVのカタチをしたスポーツカーと呼べるレベル。確かにこれまでも、スポーツカー顔負けの性能を誇るSUVは存在したが、ステルヴィオほど大柄で、かつこれほど軽快感のある走りを実現したクルマというのは、今までなかった。そういう意味では、先行上陸したセダンのジュリアよりも、走りにおけるインパクトは強烈だ。

ステルヴィオのデザインは、フロントの中央に“盾”をモチーフとしたお馴染みのグリルが鎮座するなど、ひと目見てアルファと分かるもの。しかし、もっとアクの強いデザインをまとっていた、往年のアルファを所有した経験を持つ僕としては、もっと強烈な個性をアルファには求めてしまう。つまりジュリアとこのステルヴィオは、新生のアルファロメオであり、これまでとは別の道を歩もうとしているのがデザインからも伝わってくる。

アルファロメオというブランドは、これまで、ごく一部の限られた人にしか支持されてこなかった。もちろんこの先も、メルセデス・ベンツやBMW、アウディのようなメジャーブランドにはならないだろう。しかし、最新鋭の工場から生み出される新生アルファは、きっとこれまで以上に多くの人の心をつかむことだろう。

BMW「X2」

X2は、正統派SUVの「X1」や、コンパクトミニバンの「2シリーズ アクティブツアラー/グランツアラー」の流れを汲む、BMWの最新FFプラットフォームをベースに誕生したクーペSUV。BMWで、流行りのSUVで、立体駐車場に入るボディサイズで、しかもベースモデルのX1よりスタイリッシュで、といった具合に、その商品コンセプトはとても分かりやすい。

とはいえ、各部の作り込みにおいては、BMWらしくない部分も散見される。ペダルレイアウトやハンドルの取り付け角度がベースモデルのX1と同じなのに、シートの着座位置がX1のそれより低いため、どうしてもハンドルが上を向いているように感じられるし、ペダル類もどこか踏みにくい。本音をいえば、BMWはプレミアムブランドなのだから、ステアリングシャフトにもうひとつジョイントを設けるなどして、ハンドルをドライバーに正対させて欲しかったし、ペダル類の取り付け角度ももっと吟味して欲しかった。

走りの方向性はX1とは明確に異なり、相当、軽快な味つけ。エンジンはアクセルペダルを軽く踏んだだけでグワッと刺激的に吹け上がるし、ハンドルもちょっと切っただけで瞬時にクルマが向きを変える。こうしたX2の走りは、本来のBMWを知る人たちの目には、きっと“らしくないな”と映ることだろう。

しかし、過去のBMWを知らない人にとっては、この分かりやすさこそが、実はBMWらしさを感じる要素なのかもしれない。かつてのBMWは、ライバルであるメルセデス・ベンツと比べ、明確にスポーティというブランドイメージが確立されていて、それぞれのモデルも、奥深いスポーティネスを備えていた。しかし、何をもってスポーティなのか? という解釈において、このX2は、表面的で分かりやすいスポーティさを選択し、これまでとは異なる新たな顧客を獲得しようとしている。そういう意味でX2は、いい意味でも悪い意味でも、マーケッター主導で作られたクルマといえるだろう。

ボルボ「XC40」

このクルマの魅力は、なんといってもデザインだ。最上級SUVの「XC90」や、前回のCOTYに輝いた「XC60」などから続く、一連の洗練されたボルボデザインをまとっているが、XC40はそこからさらに一歩踏み出し、イマドキ感を強調したルックスとなっている。

特筆すべきは、決して上級モデルの縮小コピーではないという点。コンパクトSUVというセグメントにマッチさせながら、XC90、XC60とはデザインの方向性を変えている。その結果、XC40はひと目でボルボと分かるデザインを身につけながら、上級モデルとは全く異なる世界観を具現し、どこかポップな印象を感じるクルマとなった。また存在感においても、上級2台と比べて全くヒケをとらない、強い個性を備えている。この辺りは、フラッグシップモデルからエントリーカーまで、同様のテイストでそろえている昨今のマツダ車とは、一線を画している部分だろう。

インテリアにおいても、同様のセンスが貫かれる。ハンドルやメーターパネルのデザイン、そして、すっかりお馴染みとなった縦型のモニターなど、上級モデルに通じる要素はしっかりトレースしつつ、グレードによって、オレンジのフロアカーペットを採用したり、カジュアルなテキスタイルをシート生地に採用したりと、コンサバな部分とポップで新しい部分とを、うまくミックスさせている。

走りに関しては、ものすごく速いとか、めちゃくちゃ乗り心地がいいといった、分かりやすさこそないものの、いかにもボルボ車らしく、ドライバーの意志に対してしっかり反応し、滑らかに走ってくれる。近年のボルボ車と同様、XC40はデザイナー主導で作られたクルマ、という印象が強いものの、その優しい乗り味には、往年のボルボらしさがしっかりと残っている。

フォルクスワーゲン「ポロ」

先代のポロは、素晴らしい出来栄えのクルマで、初めて乗った時にものすごく感動した記憶がある。先代は、大人4人が乗っても苦痛に感じることのない、コンパクトカーとしてとても健全なパッケージングを基本とし、それを素直に表現する、プレーンで外連味(けれんみ)のないルックスが魅力だった。その完成度は驚くほど高く、今、改めて見ても「いいクルマだな」と感じるほどだ。

しかし新型は、生産技術の高さをアピールするかのように、ボディサイドに大胆なプレスラインを2本入れ、インテリアにはカラーパネルをあしらうなど、分かりやすさを重視したモノづくりにシフトしてきた。かつてのフォルクスワーゲンといえば、真面目で質実剛健なクルマ作りが魅力だったが、時代が変わり、世間一般的に分かりやすさが求められるようになった結果、同社のクルマ作りも少し変質してしまったようだ。

そうしたことが原因なのか、コストダウンの影響かは定かでないものの、先代モデルで感じられた、作り込みにおけるライバルを圧倒するかのようなアドバンテージは、新型では希薄になった気がする。もちろん、新型ポロの仕上がりが悪いわけではないものの、ライバルがレベルアップした結果、相対的な優位性が下がってしまったのだろう。

新型ポロの走りは、特にロングドライブにおいて、コンパクトカーとは思えないほど小気味よく、しかも快適だ。とはいえ、先代モデルも走りのレベルが高かっただけに、現状のままでは、さほどサプライズを感じられないのも事実。それだけに、電動化を始めとするパワートレーンの改革などを、フォルクスワーゲンには期待したい。<完>

(文責/&GP編集部)


[関連記事]
岡崎五朗の眼☆ついに決定!2017-2018 日本カー・オブ・ザ・イヤー。大賞候補車10台の実力を斬る

【UX海外試乗】入魂のSUVが間もなく登場!小さくても走りはしっかりレクサス風味:岡崎五朗の眼

【DS 7クロスバック試乗】確信犯の“悪趣味”はバロック様式からの引用!?:岡崎五朗の眼


 

トップページヘ

この記事のタイトルとURLをコピーする