2025年上半期注目ワイヤレスイヤホン4機種レビュー。“ながら聴き”と“高コスパ”がトレンドを牽引

2025年も進化を続けるワイヤレスイヤホン市場。今年のテーマはライフスタイルに寄り添う形の“多様化”。音楽リスニングの定番である高音質なノイズキャンセリングイヤホンが各社から登場する一方、アンカー「Soundcore Liberty 5」やソニー「WF-C710N」など1万円台の価格帯で機能と音質の高さを実現したコスパ重視の製品が大躍進しました。

▲「Soundcore Liberty 5」「WF-C710N」「Soundcore AeroClip」「OpenDots ONE」4機種をレビュー

同時に、耳を塞がずに周囲の音も聞き取れる“オープンイヤー型”の中でも、耳に挟み込む“イヤーカフ型”としてアンカー「Soundcore AeroClip」やShokz「OpenDots ONE」が登場しトレンド化。音楽を聴きながら家事や仕事、運動するという“ながら聴き”が、一時的なブームではなく完全に定着を始めたと言えます。1台の高性能イヤホンを求めるだけでなく、通勤・通学用の高音質モデル+自宅や運動時に使うオープンイヤー型といったように、目的とスタイルに応じて複数台を使い分ける時代へと本格的に突入しました。

こうした2025年上半期のトレンドを象徴する4つの最新モデルをピックアップ。実機インプレッションをお届けします。

 

■アンカー「Soundcore Liberty 5」

定番ブランド・アンカー主力モデルのアップデート版が6月に登場しました。2022年に発売され人気を博した「Soundcore Liberty 4」の正統後継機になります。

最大の進化点は、同社独自の「ウルトラノイズキャンセリング」が2.0から3.5へと大幅に強化されたこと 。周囲の騒音をより効果的に低減。音質面ではハイレゾワイヤレスのLDACコーデック対応のほか、立体音響技術Dolby Audioも搭載。1万円台半ばという価格設定ながら、他社の最上位クラスに相当するトレンド機能の網羅はまさにコスパ最強仕様です。

サウンドをチェックすると、Anker流と呼ぶべき強烈な重低音はそのままに、高域の鳴りを抑えてややバランス志向のサウンドになりました。それでもサウンドキャラクターは重低音寄りではありますが、現代のポップスやロックでは臨場感と迫力の揃ったサウンドとして没入感抜群。ノイズキャンセリング性能も実用的で、電車内の騒音も1万円台と考えると最優秀クラス。ロングセラー間違いナシのコスパモデルです。

アンカー「Soundcore Liberty 5」
対応コーデック:SBC、AAC、LDAC
アクティブノイズキャンセル:◯
外音取り込み:◯
最大再生時間(イヤホン単体): 12時間/8時間(ANCモード)
最大再生時間(ケース込み): 48時間/32時間(ANCモード)
マルチポイント接続:◯
3Dオーディオ:◯(Dolby Audio対応)
防水性能:IP55
ワイヤレス充電:◯
実勢価格: 1万4990円

 

【次ページ】注目度急上昇中のイヤーカフ型も

この記事のタイトルとURLをコピーする