【達人のプラモ術】
タミヤ
「1/24 ルノー5ターボ ラリー仕様」
03/04
前回、ボディのデカール貼りが完了しました。1980年代のラリーマシンらしいグラフィックが良い感じです。今回はデカールの保護、そしてボディの光沢アップのためのクリアー塗装、そして3日間乾燥させています。今回はボディの光沢アップのためのクリアー塗装、さらに仕上げの砥ぎ出し作業、そして内装の塗装と工作を進めました。(全4回の3回目/1回目、2回目)
長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTube「
モデルアート公式チャンネル」などでもレビューを配信中。
■クリアーはエアブラシで塗装
さて、デカール貼りが完了したボディを光沢を出すためにクリアーを使ったオーバーコート塗装を進めます。
今回は塗料の入手しやすさ、扱いやすさを考慮してタミヤラッカー塗料LP-9クリアーを使用エアブラシで塗装しています。
エアブラシを使った光沢塗装において大事なのが塗料の希釈です。塗料が濃いと、ゆず肌になってしまい綺麗な光沢は出せません。
クリアーの希釈率はメーカーによって異なります。今回使用しているタミヤラッカー塗料の場合、塗料1に対して溶剤1に希釈して使用(エアブラシの口径0.3mm)しています。
希釈したクリアーでいきなり光沢を出そうと厚吹きすると塗料が垂れてしまうので、2回ほど砂吹き(吹き付けの際、距離を離すことで塗装面をざらつかせる)で、まず下地を作ります。
この状態で1時間ほど乾燥させて、光沢を出すための本塗装を行います。本塗装はボディが濡れてテカって見えるようにボディ全体に一気にクリアーを吹き付けていきます。
達人の場合、エアブラシをボディから5cm前後の近い距離で吹き付けるというよりも、塗料を浴びせるといった感じでイッキにクリアーをボディ全体にのせていきます。
こうすることで吹き付けたクリアーがボディ表面でジワリと伸びて均一でキレイな光沢塗膜が作れます。
塗装は吹き付け→乾燥(常温で1時間前後)を2回重ねています。塗装が完了したボディは最低でも1日以上乾燥させます(←これ大事)。

▲クリアーの砂吹き。エアブラシは20cmほど離して、あえて塗装面をザラつくように吹き付けていく(厚吹きはNG、ボディ表面にクリアーをふわりと乗せる感覚で吹き付ける)

▲砂吹きしたボディ。あえて塗膜をザラつかせることで凹凸を作り、この後のクリアーの本吹きで食いつきが良くなり塗料が垂れるのを防いでくれる。砂吹きは2回重ねている

▲クリアーでの本塗装1回目が完了したボディ。1時間ほど乾燥させて2回目を吹く

▲クリアー塗装を完了させたボディ。良い感じの光沢が出た。この状態で24時間以上乾燥(塗膜内の溶剤をとばす)をさせる。今回は時短のために乾燥ブースで24時間乾燥

▲「タミヤカラー ラッカー塗料 LP-9 クリアー」(220円)
▼タミヤ 基礎からのプラモデル講座【磨き編】