【達人のプラモ術】
タミヤ
「1/24 ルノー5ターボ ラリー仕様」
02/04
ルノー5(サンク)製作の第2回です。やっぱりラリーカーはいいですね。いつの時代のマシンも最高にカッコ良いです。この原稿を書きながらネットでルノー5の動画を探して観ていたんですが、ついつい原稿そっちのけで見入っちゃいました。
というワケで今回は、前回下地処理を済ませたボディの塗装のハウツーを紹介していきます…。ってなんでボディが2個あるんしょうねぇ?(全4回の2回目/1回目)
長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTube「
モデルアート公式チャンネル」などでもレビューを配信中。
■ボディの塗装
前回、グレーサフで下地処理を済ませたボディを塗装していきます。
ルノーのワークスカラーのボディはイエローとホワイト、そしてブラックで塗り分ける必要があります。メインとなるイエローはタミヤ缶スプレーTS-16イエロー(もしくはタミヤラッカーLP-8イエロー)が指定されています。イメージ的には明るいレモンイエローといった感じです。
塗装は明るい色から暗い色の順番で塗装していくのがお約束なので、まずホワイト(タミヤラッカーLP-2)から塗っていきます。
塗装は口径0.3mmのエアブラシを使用。塗料は溶剤(ラッカー薄め液)で基本1:1に希釈し、塗装は3回重ねていきます。さらに仕上げの2回のみ、溶剤6:塗料4で希釈することで平滑な塗装面に仕上げます。

▲ホワイトの塗装1回目は、光沢出すことを考えず全体に均一に白を塗ることを意識して塗装(荒吹き・砂吹きとも言う)。これにより2回目以降の塗装で塗料が垂れにくく、しっかりと食いついてくれる。砂吹きを30分ほど乾燥させたのちに、さらに白を2回+仕上げの2回と重ねていく

▲色が白なのでちょっと分かりにくいが、荒吹きを2回終わらせた状態。塗装面の凹凸が3回目以降の塗料をしっかりと受け止めて、希釈した塗料でも垂れにくくなる

▲溶剤6:塗料4まで希釈した仕上げの白を2回重ねたボディ。綺麗に光沢が出ている。この状態で最低でも24時間乾燥(乾燥機使用なら2時間)させる

▲塗装を乾燥させたのち、ボディの白となる部分(ルーフ、前後バンパー、ボディのサイドシル)をマスキングテープでしっかりカバー