もっと手軽に生成AIを使ってみたい!ならばOPPOの4万円台新スマホがいいかも

OPPOが最新スマートフォン2機種を発表しました。売れ筋のミッドレンジの最新モデル「OPPO Reno13 A」と、ワンクラス上の「OPPO Reno14 5G」です。OPPO Reno13 Aは6月26日発売で、価格は4万8800円。オープンマーケットで発売されるほか、UQ mobile、楽天モバイル、ワイモバイルも取り扱います。OPPO Reno14 5Gは7月17日発売で、7万9800円と予告されています。

▲OPPO Reno13 Aは、日本で最も人気が高いReno Aシリーズの最新モデル

▲OPPO Reno13 Aのカラバリは3色。ポリカーボネート製だが、磨りガラスのような質感だった

▲OPPO Reno14は、中国で4月に発表されたばかりの最新モデル

▲カラバリは2色で、右のオパールホワイトは12層構造の加工によって、斬新なデザインが施されている

両モデルの最大の特徴は、クラウド型のAI機能「OPPO AI」を搭載していること。いまやスマホに欠かせない機能になりつつあるAIですが、文章を作成してくれたり、画像を作ってくれたりといった本格的な生成AIを利用できるのは比較的スペックが高い機種に限られます。しかし、OPPOは4万円台のミッドレンジモデルでも、先進的なAI機能を楽しめるとアピールしています。どんなことができるのか? 6月19日に開催された発表会で、いち早く試してきました。

 

■OPPO Reno13 AのAI機能をチェック!

両モデルには「AIツールボックス」という機能が搭載されていて、「AIライター」「AIサマリー」「AIスピーチ」「AI返信」という4つの機能を利用できます。筆者はOPPO Reno13 Aで試してみました。

「AIライター」はゼロから文章を作成してくれる機能。メモ程度の簡単な文章を入力するだけで、ビジネスにも使える整った文章を作成してくれて、さらに内容から判断し、加筆すべきことまで提案してくれるというもの。「ChatGPT」などでも利用できる機能ですが、OPPOのスマホでは、より簡単に作成でき、用途に合わせて文体を変えたりできるのも魅力。

▲「AIライター」は「メモ」から起動できる。どんなことを描きたいかをざっくりと書くだけでOK!

▲ほんの数秒で文章が生成される

▲文章のトーンも変えられる

「AIサマリー」は、さまざまな文章を要約する機能。ブラウザに表示したWebページも要約できます。その際、画面端にサイドメニューを表示させて、そこから「AIサマリー」を選択するだけ。

▲読みたいWeb記事を表示させて、サイドメニューから「AIサマリー」を選択

▲要約され、箇条書きで表示された。素早く内容を把握したいときに役立ちそうだ

▲「ドキュメント」に保存した文章も要約できる

▲言語を指定して翻訳することも

▲主要な言語に対応している

なお、プリインされている「レコーダー」アプリでは「AI録音サマリー」という機能が利用できます。リアルタイムの文字起こしには対応していませんが、保存後に文字起こしと要約が利用できます。

「AIスピーチ」は文章を読み上げてくれる機能。例えば、Webの記事を読みたいが、ほかの作業もしていて、スマホの画面を見られないといった場合に重宝しそうです。速度を調整することもでき、外国語の学習にも役立つかも。

▲「AIスピーチ」もサイドメニューから起動可能。音声や読み上げ速度は変更可能

「AI返信」は発表会では試せませんでしたが、返信メッセージの文章を提案してくれるというもの。複数の文案が表示され、それから選択でき、さらにカスタマイズもできるという趣向です。

 

【次ページ】画像関連でもAI機能は豊富

この記事のタイトルとURLをコピーする

関連するキーワード