モトローラ・モビリティ・ジャパンがAndroidスマートフォン2機種を発表しました。
1台はミドルハイの「moto edge 60 pro」。片手でも操作しやすいスリムなボディにAI対応の3眼カメラなど、ハイエンドに近い機能を備えたモデルです。7月4日発売予定で、価格は7万9800円。ソフトバンクからは同じ仕様で「moto edge 60s pro」という機種名で7月11日に発売されます。価格は8万8560円で、新規または乗り換えで「新トクするサポート スタンダード」を利用した場合は、50円×24回=1200円で2年間使うことができます。

▲左がmoto edge 60 pro、右がmoto g66j 5G。どちらも約6.7インチの大画面ディスプレイを搭載
もう1台は、ライトユーザー向けの「moto g66j 5G」。7月10日発売で、価格は3万4800円。同日にワイモバイルから「moto g66y 5G」という機種名で発売され、価格は3万1680円。ただし、他社からの乗り換えで指定のプランに加入し、「新トクするサポート(A)」を利用すると、1円×24回=24円で2年間使うことができます。
条件によっては “超破格” で手に入れられるスマホですが、実は機能も充実しています。モトローラから借りていち早く使ってみた率直な使用感をレビューします。
■moto edge 60 proはスリムで軽いことも魅力
moto edge 60/60s proは約6.7インチの有機ELディスプレイを搭載。ベゼルが細く、横幅は約74mmに抑えられています。ディスプレイの四方にカーブが施されていることも特徴。手にフィットしやすく、画面がより広く感じられます。

▲狭ベゼルのため、横幅がスリムで、約184gと軽いことも魅力

▲左右端だけでなく、上下端にも曲面になっている
カラバリはダーズブルー、シャドーグリーン、カルサイトホワイトの3色。いずれもPANTONE(国際的に使われる色見本帳の会社)とのコラボレーションによる色で、正式には「PANTONE Dazzling Blue」といった名称になっています。背面パネルはレザー調のマットな質感。

▲カラバリは3色。いずれもPANTONEのカラーを採用
右側面に音量ボタンと電源ボタンを搭載。左側面には新たに「AIキー」を追加。モトローラ独自のAI機能や、プリインされているAI検索エンジン「Perplexity」アプリを起動したりできます。

▲左側面にAIキーが追加された

▲AI機能を素早く起動する設定が可能。なお、電源ボタンを長押しして「Gemini」を起動することもできる
底部にはSIMスロットとUSB-Cポートを搭載。nanoSIMは1枚しか装着できませんが、eSIMを追加でき、2回線を併用できます。

▲スピーカーはこことディスプレイ上部に搭載されていて、ステレオ音声を楽しめる。Dolby Atmosに対応し、音量も十分だった