5月20日、GoogleによるAIベースのリサーチ・アシスタント「NotebookLM」にアプリ版が登場しました。
Googleアカウントさえあれば無料で使える、Geminiが組み込まれた最強のAIベースによる情報管理まとめツール「NotebookLM」。僕はブラウザ版が登場した時から使い倒していますが、最近気付いたのが「NotebookLMは音声メモからの文字起こし&まとめ作成ツールとして最強である」ということ。
雑誌やWebなどメディアで仕事をしている僕にとって、オフラインで行われる取材は日常茶飯事。でも、取材現場では「正確な情報をメモしたいけど、立ち話でメモを取る手が空いていない」とか「キーボードで打つにも追いつかない」という場面もあり、これをスマートに解決する方法をずっと探していました。
そんな時は録音デバイスによる音声メモが頼みの綱ですが、音声メモで録音しておいたとしても、今度は文字起こしが手間。
そんな仕事効率化の悩みに対して、この「NotebookLM」はほんとに便利なんです。僕が実際に取材の現場で実践している活用法を紹介していきます。
そして、ここで重要なポイントがひとつ。新たにアプリ版が登場したわけですが、テストした結果、残念ながら2025年5月現在、ブラウザ版とアップロードUIが異なるため音声ファイルを扱えません。今後のアップデートに期待しつつ、現状はスマホでも動くブラウザ版の「NotebookLM」を使いましょう。
折原一也|1979年生まれ。PC系出版社の編集職を経て、オーディオ・ビジュアルライター/AV評論家として専門誌、Web、雑誌などで取材・執筆。国内、海外イベント取材によるトレンド解説はもちろん、実機取材による高画質・高音質の評価も行う。2009年よりオーディオビジュアルアワード「VGP」審査員/ライフスタイル分科会副座長。YouTube
■録音はスマートウォッチで「さりげなく」
最初に考えるべきことは録音デバイスの準備です。もちろん専用のICレコーダーも高性能で良い選択肢ですが、これだと気軽に音声メモに残す用途では扱いにくいし、とっさに準備できないことも。
そこで、「さりげなく」録音するデバイスとしてスマートウォッチの録音機能を活用します。
Apple Watchでももちろん対応していますが、僕が使っているのはAmazfitのスマートウォッチ「Amazfit T-Rex 3」です。
アウトドア志向のスマートウォッチなのですが、本体に音声アシスタント機能があるので、実は内蔵マイクの性能がいい。それから隠れた推しポイントとして、オフライン地図データなどの保存用に32GBもの内蔵ストレージを搭載しています。バッテリー持続時間もハードな利用でも13日間持つので、ビジネスの現場でも好都合なんですよね。外見としてはただの時計なので、手首に付けていて違和感がないし、普段のやり取りをしながら、しっかりと音声メモとして記録を残せるわけです。

▲さりげなく音声メモの録音が可能
もちろん、Apple Watchなど他のスマートウォッチでも録音機能付きのものはたくさんあるので、マイク性能、ストレージ、バッテリーが揃えば他機種でも構いません。
- 1
- 2