【達人のプラモ術】
エアフィックス
「1/48 フェアリーガネット AS.1/AS.4」
06/06
達人のプラモ術、前回は静岡ホビーショーのレポートのスペシャル回だったので、ガネットの製作はお休みでした。
お待たせしました! 今回は1/48フェアリーガネットの製作第6回(完成編)をお送りします。
前回は主翼の製作、ロケット弾や魚雷といったウエポン類を機体に取り付けました。完成編となる今回は、キャノピーやアレスティングフックといった艤装パーツをサクサクと機体に取り付けて完成…のはずが、ここにきてお約束のトラブル発生であります。さて何があったかと言えば…(全6回の5回目/1回目、2回目、3回目、4回目、5回目)
長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTubeチャンネル「
モデルアート公式チャンネル」などでもレビューを配信中。
■爆弾層内部の工作
ガネットの胴体下面に設けられた大型爆弾倉は、907kgまでの爆弾あるいは機雷もしくは航空魚雷、さらにはソノブイ(※1)を搭載できます。作例では航空機用の短魚雷(Mk37?)2発と、ソノブイ5発を搭載しました。短魚雷はシルバーにライトブルーの帯、そしてソノブイは赤×黒というカラーリングなので、機体色に映えて良いアクセントになります(まぁ機体を裏返しにしないと見えないんですけどね…飛行機モデルあるあるです)。
※1「ソノブイ」潜水艦の探知など航空機から水中に投下して使用する航空機投下式の小型ソナー。水中聴音または反響定位で水中音響信号を電波で母機に送信する

▲大型の爆弾倉内部はディテールも細かく再現されている

▲キットには、爆弾をはじめ魚雷など爆弾倉に搭載するウエポン類も付属。作例では短魚雷2発と、潜水艦探知に使われるソノブイ5発を積んでいる。主翼下面のロケット弾、引き出されたファウラーフラップと、機体下面は情報量がハンパなく高い

▲左右に開いた状態の爆弾倉扉は、接着のためのタブの面積が大きく取ってあり、角度が決めやすく、取り付け後の強度も高い。ありがたい配慮だ
■主翼差し替えでトラブル発生!
今回製作したガネットは、パーツを2機分使用することで、主翼を差し替え式にして、展開状態と特徴的なZ型に折りたたんだ状態のどちらも再現できるようにしています。主翼は胴体側の2本の桁に差し込む構造なので、改造も必要ありません。
作例は、展開した主翼で製作を進めたのですが、キットは超がつく位テールヘビーな機体です。実機は機首に重いエンジンを搭載しているので問題ないのですが、模型的にはそうもいかないので、機首に67gオモリを積むように指示されており、作例では釣り用の板鉛をカットしてやや多め機首に詰め込みました。
この時点で胴体に主翼を仮組みして、オモリが足りているか、尻もちを着かないかをチェックはしています。問題は折りたたんだ状態の主翼を取り付けた状態でチェックしなかったことです。
どちらの主翼にも主脚を組み込み、ロケット弾等のパーツ取り付けなどを済ませ、完成させた折りたたみ状態の主翼を仮組みしてみたところ、なぜかテールがカタンと下がって尻もちを着いてしまったんですね。

▲展開主翼を胴体に仮組みした状態。この時点ではちゃんと前脚が接地していたのだが…