80年代ロボットアニメを支えた“大河原メカ”のデザイン流儀【ニッポンの精密キャラホビー】

■ダグラムのヒットで1年半待たされたボトムズ

「初期の作品である『無敵超人ザンボット3』『無敵鋼人ダイターン3』を企画していた頃のサンライズ(当時日本サンライズ)は、とても小さな会社でした。私がメカデザインの作業を終えているのに、番組の制作がペンディングになってしまうこともあって、会社としては苦労したと思います」

そう話す大河原さんは1970年代、タツノコプロの『タイムボカン』シリーズなど、常に4本もの作品を抱える超売れっ子デザイナーだった。『戦闘メカ ザブングル』や『機甲界ガリアン』のように、主役ロボットだけを「どうしても」と頼まれる場合もあったという。

「たくさんデザインしていたので、主役ロボットの “勘所” は押さえていました。例えば、ガリアンは変形がシンプルな一方で、腕のラインを鳥の羽に見立てたところがポイント。顔よりも全体のシルエットを印象づけることが大事なんです。目をつむっても、そのロボットのイメージが頭に残るようにね」

'80年代にはガンプラのヒットで玩具の流れが一変する。

▲メカニックデザイナー 大河原邦男さん 1947年生まれ。東京造形大学卒業後、オンワード樫山を経てタツノコプロに入社。『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)で、初めてメカニックデザインを手掛けた。タツノコを退社して中村光毅氏とともにデザインオフィスメカマンを設立、後にフリーとなる

「『ミクロマン』などを売っていたタカラも、ロボットのプラモデルに参入しました。かなり力を入れて展開したのが『太陽の牙ダグラム』シリーズ。脇役の戦闘ヘリやジープまでプラモデルになるほど売れましたね。ただ、身長10mのロボットのサイズ感が今ひとつ出ておらず、これはまずいと思って『ダグラム』放送直後に『装甲騎兵ボトムズ』の試作を作り、常に登場人物と対比できるよう、人間が乗り込める大きさにしました。腰の装甲板の分割可動は、すでに模型業界で試されていた機構を最初からデザインに組み込みました。だけど『ダグラム』が売れたので『ボトムズ』は一年半も待たされてしまったのです」

『ボトムズ』はキット化を意識した意欲的なものだったのだ。なお、バンダイの工場(現ホビーセンター)側が新素材の使用を提案することもあったという。

「紫外線に当てると色の変わる樹脂を開発していると聞かされました。その樹脂を使うことを想定して、大きなキャノピーの中にパイロットが見えるようにデザインしたのが『蒼き流星SPTレイズナー』です。実際にその樹脂は使われなかったのですが『機甲戦記ドラグナー』ではひとつのパーツに複数の色を成形するシステムインジェクションを初めて試しましたし、プラモデル技術の発展とデザインが連動してきた面はあります」

当時を振り返る中で「それにしても、いい時代でしたね」と、大河原さんは頬を緩めた。「新しい技術やアイデアにチャレンジでき、たとえ失敗してもほかの作品でカバーすればいい。毎日6~7時に必ずアニメが放送されていて、テレビを観ている子供たちも楽しかったでしょう。忙しかったけど、面白い時代でしたよ」

 

■シルエットが秀逸な超簡易キット!バンダイのガシャプラシリーズ

バンダイ
「ガシャプラ 装甲騎兵ボトムズ」(各400円)

ガシャポンのカプセルに入った、高さ数cmの組み立てキット。可動箇所こそ少ないものの、武器に至るまで各部の形状は劇中のイメージそのもの。コクピットの細部まで再現されている。プラモデル同様に、塗装や改造も楽しめるPS樹脂製。

▲緑を含めた4色をラインナップ。武器パーツも用意されていて、背面や腕にセットするだけで、劇中の機体により近くなる

【次ページ】細部まで作り込まれたダグラム、手のひらサイズで楽しめるメカザブングル&ガリアン

この記事のタイトルとURLをコピーする