アナログとデジタルの“ちょうどいい間”を楽しめるFUJIFILM「X half」の魅力

【趣味カメラの世界 #24】

2025年の6月下旬に発売を控えるFUJIFILM(富士フイルム)の新モデル「X half(エックスハーフ)」(予想実勢価格:10万8000円)。フィルムカメラの懐かしさとデジタルの利便性を融合させた、これまでにないアプローチのカメラです。

コンパクトかつ軽量なボディに、独自の撮影体験をもたらすギミックが詰まっており、単なる記録用ツールを超えた「写真体験」を提供してくれます。

本記事では、フォトグラファーの田中利幸さんが実際に使用し、その外観や操作性をレビュー。FUJIFILMがこの製品に込めた意図を、実際の使用感とともにひも解いていきます。

監修・執筆:田中利幸(たなかとしゆき)|ファッション誌などでブツ撮りやポートレートを中心に活動するフォトグラファー。カメラ・ガジェット好きで自身で運営するブログ「Tanaka Blog」において、カメラやガジェットに関するちょっとマニアックなことを書いている。

 

*  *  *

■操作も見た目もワクワク。“遊び心”が詰まったデザインとギミック

「X half」を手にしてまず思ったのは、なんて小さいんだろう、ということ。ボディの質感がほどよくて、ちょっとした“おもちゃ感”があるのもいい。なんだか撮る前からワクワクしてきました。

この連載でも何度か言ってますが、筆者は「小さくて軽いは正義」だと本気で思っているタイプなので、この時点でもう、かなりポイント高めです。

レンズのところはちょこんと出っ張ってるけど、それでも厚みは約45.8mm。ポケットにもちゃんと収まるくらいのサイズ感です。

軍艦部には、大きめの露出補正ダイヤルと電源スイッチ。それに加えて、このカメラならではのギミックであるフレーム切り替えレバーもついています。

このあたりだけ見ていると、ちょっと昔のフィルムカメラみたいな雰囲気です。

コンパクトなレンズながら、ちゃんと絞りリングとフォーカスリングがついていて、手でじっくり操作する楽しさがあります。

こういうアナログなギミックって、ただの操作手段じゃなくて、「撮ること」そのものをちょっとワクワクさせてくれるんですよね。

そして特徴的なのが、2画面の液晶。これはデザイン面のアクセントになるだけでなく、実は操作性の面でもしっかり役立ってくれます。

背面ボタンが最小限に抑えられた「X half」では、スワイプ操作で設定を呼び出す場面も多くなりますが、液晶が2つあるおかげで、そうした操作もスムーズ。

撮影中には、小さいほうの液晶に設定中のフィルムシミュレーション名が表示されるのですが、それがまるで、昔のフィルムカメラにフィルムの箱を差し込んでいたあの感じ。ちょっと懐かしい気持ちになります。

【次ページ】デジタルだけど、撮る感覚はフィルムさながら

この記事のタイトルとURLをコピーする