キヤノン「PowerShot V1」は写真好きも満足できる“動画コンデジ”という絶妙な一台だ

【趣味カメラの世界 #26】

動画撮影向けのコンパクトカメラとして展開されている、Canon(キヤノン)の「PowerShot V」シリーズ。今回はその最新モデル「PowerShot V1」(14万8500円)を紹介します。

Vlog用途を意識したモデルではありますが、広角から標準域をカバーするズームレンズに加え、軽量なボディ、そして精度の高いAFや操作性など、スチール撮影にも応用できそうなスペックを備えています。

そこで今回は、フォトグラファーの田中さんにスチール撮影を中心に試しながら、動画撮影も含めてその可能性を探ってもらいました。

監修・執筆:田中利幸(たなかとしゆき)|ファッション誌などでブツ撮りやポートレートを中心に活動するフォトグラファー。カメラ・ガジェット好きで自身で運営するブログ「Tanaka Blog」において、カメラやガジェットに関するちょっとマニアックなことを書いている。

 

*  *  *

■動画向けと思いきや…スチール派にも響く“隠れた実力”

動画機として注目されがちな「PowerShot V1」ですが、スペックをよく見てみると、スチールでもけっこう頼りになるポイントがちらほらあります。

まず気になったのが、35mm換算で16-50mm相当のズームレンズ。広角から標準域までをカバーしていて、風景やスナップはもちろん、ポートレートにもなかなか向いている画角です。特に広角側の16mmは、背景をうまく取り込めるので、ダイナミックなポートレートを撮りたいときに重宝します。

開放F値はワイド端でF2.8、テレ端でF4.5。スペック表だけ見るとちょっと控えめかな? と思うかもしれませんが、1.0型より大きい1.4型センサーが入っているので、意外としっかり背景もぼかせます。いわゆる“スペック以上に写る”タイプ、というやつかもしれません。

レンズの根元にはコントローラーリングが付いていて、これを絞り調整に割り当てておけば、マニュアル撮影時に絞りリングのように操作できるのが便利です。

ボタン類はかなり絞られていて、最初はちょっと物足りないかな? と思ったんですが、カスタマイズの自由度が高くて、結果的には使いやすく感じました。

コンパクトなサイズ感にしては、よく考えられた操作系だなという印象です。

レンズは沈胴式で、電源を切るとスッと縮んで、厚みは約52.5mm。ちょっと深めのパンツのポケットなら、すっぽり入ります。

Vlog向けのカメラではあるけれど、広角〜標準までカバーできて、しかもこの小ささ。正直、日常の“なんか撮りたい欲”を満たすには、すごくちょうどいい気がするんですよね。

【次ページ】写真の実力もホンモノです。作例はこちら

この記事のタイトルとURLをコピーする