駅までの移動や近所のスーパーへの買い出し。日常の足って、なんだかんだ言って「自転車」って人、結構多いんじゃないでしょうか。特に生活用の自転車といえば“ママチャリ”が定番だけど、じゃあいざ買おうとなると、「どこを見て選べばいいの?」って悩むこと、ありませんか? 調べても種類はいっぱいあるし、安いのも高いのもピンキリだし…。
ということで今回は、茨城にある大型ホームセンター・ジョイフル本田 守谷店で、実際に売り場で相談にのっている駒場さんに、ママチャリの選び方や、気をつけたいポイント、あると便利なアイテムなどを聞いてきました。
※記載価格は2025年5月現在のジョイフル本田での販売価格になります。
【店舗情報】
ジョイフル本田 守谷店
住所: 〒302-0127 茨城県守谷市松ケ丘3丁目8
営業時間:9:00~20:00 ※一部店舗やサービスは営業時間が異なります
定休日:元日
>> ジョイフル本田 守谷店
■まず押さえたい!ママチャリの基本、選ぶときのポイントは?
ママチャリと一口にいっても、その種類はさまざま。日常使いが前提だからこそ、“どこを使うのか”、“誰が乗るのか”、“どんなシーンで使いたいか”で最適なモデルは変わってきます。
まず選ぶときにチェックしたいポイントはこちら。
- フレームの形状
- 変速ギアの有無
- ライトの種類(手動 or 自動点灯)
- フレーム素材(スチール or アルミ)
- サドルやハンドルの位置・高さ
- タイヤサイズ

▲ジョイフル本田守谷店の駒場さん。自転車の接客ではジョイフル本田の中でも有数のスタッフ
▼変速ギアや自動点灯の有無、フレーム形状を確認
選ぶ際には、使う場面に応じた機能の有無を確認しておくと失敗が少なくなると駒場さんは言います。
たとえば、坂道や長距離の走行が多いなら、変速ギア付きのモデルが断然おすすめ。

▲売れ筋の「軽快自転車 アベリア」はギアなし・自動点灯なしの超スタンダード車
一方で、街中の平坦な道を短距離だけ走るような使い方なら、武田産業「軽快自転車 26型 アベリア」(1万8480円)のように、シンプルなシングルギアでも十分対応できます。

▲自動点灯機能付きのライト搭載なら乗り心地も軽く、点灯忘れもないため安心だが、その分価格も上がりがち
夜間の走行がある場合はライトの種類も重要です。手動でオンオフする「ブロックダイナモ式」は比較的安価ですが、ペダルが重くなるのが難点。夜もよく乗るという方には、漕ぎ出しが軽く、停まっても点灯し続ける「自動点灯LEDライト」付きのモデルが便利です。

▲丸石サイクル「軽快車 27型 レジオンリュトモス」(2万7280円)はV字型フレームでまたぎやすく、変速ギア・自動点灯ありの人気車
そして、見落としがちだけど重要なのがフレームの形状。最近人気が高いのが、またぎやすい“V字型の低床フレーム”。スカートでも安心して乗れると特に女性に好まれ、デザイン性も高いことから通勤用にも選ばれています。
「“またぎやすいのが絶対条件”っていう方、すごく多いですね。特にスカートを履かれる方に多いでしょうか。デザイン性にも優れているので、通勤で使用される方にも人気です」(ジョイフル本田 駒場さん)
さらに、フレームの素材にも注目です。鉄製(スチール)は価格が手頃で頑丈な反面、やや重め。アルミ製のモデルは軽量で取り回しがしやすく、駐輪場での出し入れや押して歩く場面でもストレスが少なくて済みます。
最後に、意外と見落とされがちなのがサイズ感。タイヤは26インチが一般的ですが、小柄な方や扱いやすさを重視するなら一回り小さいサイズも選択肢に。試乗して足がしっかり地面につくか、ハンドルやサドルの位置が合っているかを確認するのが安心です。
■安全・安心のために知っておきたいポイント
毎日なんとなく乗っているけれど、「これって本当はどうすればいいの?」と、意外とあやふやなことも多いのが自転車のルールや安全対策。ヘルメットの着用ルールから、通販と店頭購入の違い、購入後のメンテナンスや、子どもを乗せる際の注意点まで、いま押さえておきたいポイントを確認していきましょう。
▼ヘルメットは“努力義務”から“当たり前”へ

▲選ぶ際はSGマーク・CEマーク・JCF推奨マークがあるか確認を
2023年4月から、全年齢でヘルメット着用が努力義務化。帽子に見えるタイプなど、デザイン性の高いモデルも増えていて、かぶるハードルはかなり下がってます。

▲帽子のようなデザインで人気のSchick。カジュアルな雰囲気で被りやすい
例えば、SAGISAKA(サギサカ)の「Schick(シック)」(6380円)はこれまでの競技用チックなデザインとは異なり、かなりカジュアルな印象。大げさでない見た目で被りやすい。
「“これならかぶってもいいかも”っていう声をよく聞きます。実物を見ると印象が変わるみたいです」(駒場さん)

▲専用ヘルメットに被せて帽子のような見た目にできるコジット「おしゃヘル」(5478円※本体のみ)
▼通販より実店舗? 安心の整備&サポート体制
最近はネット通販で手軽に自転車を購入できる時代ですが、組み立てや初期調整、防犯登録、そして自転車保険の手続きなど、意外と“その後の準備”が多いのも事実。しかも、それをすべて自分でやるとなると、慣れていない人にはなかなかハードルが高く感じられるはずです。
「“ネットで買ったけど調整が難しくて…”って持ち込まれる方、けっこういらっしゃいます。やっぱり最初の整備ってすごく大事なんですよ。乗り心地も変わるし、ブレーキやライトの調整が甘いと危ないですから」(ジョイフル本田 駒場さん)

▲自治体によっては加入が義務付けられている自転車向け保険にも全て対応してくれるのは実店舗だからこそ
ジョイフル本田のような実店舗なら、その場で整備済みの状態で受け取れるだけでなく、法律で義務付けられている防犯登録や、TSマーク付き保険などもワンストップで案内してもらえるので、初めての方でも安心です。
「防犯登録もこちらで一緒にやってしまえるので、面倒がなくて助かるという声は多いですね。あと、自転車向けの保険についても、『こういうのがあるんですよ』とご案内しています。通勤や通学で使う方には、やっぱり入っておくと安心です」(駒場さん)
購入前後の不安や手間を減らすためにも、“どこで買うか”は自転車選びの大事なポイントのひとつ。特に初めての1台や、通勤・通学用でしっかり使いたい人には、整備とサポート体制が整った実店舗での購入を検討するのが良さそう。
また、空気圧チェックは月1回が理想とされていて、パンクや走行の重さを防ぐうえでも欠かせないメンテナンスのひとつ。
ちなみにジョイフル本田では整備士が常駐していて、空気入れやブレーキ調整なども気軽に相談できると言います。
「“明日も使うから、今すぐなんとかして!”ってときも対応できるのが店舗の強みです。この“当日対応”はかなりこだわってやっています。毎日使うモノなのに、今日乗れないんじゃ困っちゃいますからね」(駒場さん)
▼子どもを乗せるなら“対応モデル”を
もし子どもを乗せて走りたいのであれば、“幼児用座席取付け可能”の記載があるモデルが必須。

▲前後に子どもを乗せて走りたい場合は「幼児2人同乗基準適合者」を。電動アシスト付きに多い
さらに、前後に2人乗せたいなら、電動アシスト&2人乗せ基準適合モデルを選ぶ必要があります。「後から子どもを乗せたくなる方も多いので、最初にその話をしておくと失敗が少ないです」(駒場さん)
【次ページ】電動アシスト付き自転車の選ぶポイントはバッテリーとモーター位置▶
- 1
- 2