ビルを破壊するゴジラのジオラマ、完成です!【達人のプラモ術<モンスター・ヴァース版ゴジラ>】

【達人のプラモ術】
BANDAI SPIRITS
「ゴジラ(2024) from「ゴジラxコング 新たなる帝国」」
04/04

■ジオラマでゴジラの世界感を楽しむ!

前回完成させた『ゴジラ×コング 新たなる帝国』に登場するモンスターヴァースゴジラ。身体と首をひねり長大な尻尾を振り回すポーズは迫力満点で、単体、骨格モデルどちらでも楽しめる仕様になっています。

劇中のゴジラはビースト・グローブを装着したコングとコンビを組んで、敵役となるスカーキングと、その配下の冷気を操る能力を持つモンスター・シーモとの戦いで、盛大に市街地を破壊するんですね。

そこで完成したゴジラのキットに破壊されたビルを使ったを追加してジオラマ仕立てにしてみました。(全4回の最終回/1回目2回目3回目

▲市街地で大暴れするゴジラのイメージでミニマムサイズのジオラマを製作

(C)2024 Legendary. All Rights Reserved. GODZILLA TM & TOHO CO., LTD. MONSTERVERSE TM & Legendary

長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTube
モデルアート公式チャンネル」
などでもレビューを配信中。

 

■トミーテック「1/144 塗装済み情景プラモデル・ジオコレ」を使用して市街地を再現

ジオコレは1/144サイズなので、身長120mのモンスターバース版ゴジラに使用するにはややオーバースケール。とはいえ、1/144スケールだとゴジラのサイズが83cmにもなってしまうので、今回はあくまでもイメージジオラマです。

ジオコレを使うと、ビルを自作するスキルは必要ないのでサクサクと製作を進められます。

初代ゴジラの設定身長は50m。これはゴジラが破壊する銀座の服部時計店との対比で決められたもの。その後、16作目となる1984年の『ゴジラ』では高層ビル街にゴジラが埋もれてしまわないように身長が80mにスケールアップされています。さらに2016年公開の第29作『シン・ゴジラ』では身長118.5mのゴジラが登場。

そして2023年公開の『ゴジラ-1.0』では、身長が初代ゴジラとほぼ同じの50.1mになっています。

ちなみにモンスター・バースの第1作となる2014年の『GODZILLA ゴジラ』での設定身長は108mだったので、作品ごとに身長が大きくなっていることが分かります

 

■建物を追加しました!

当初はジオコレ・コンバットの「廃ビル」単体を用意していたのですが、市街地感を出したかったので、同じくトミーテックが販売しているNゲージ用のジオコレ建物コレクション152『解体中の建物B』と『円筒形の建物3』を追加しました。どちらもスケールは1/150ですが、ジオコレ・コンバットの1/144サイズと並べても違和感はありません。

▲トミーテック「1/144 ジオコレ・コンバットシリーズ 廃ビル 塗装済みプラモデル」(4950円) 「荒廃した都心に残った建物」を再現。細かい部分までこだわった造形と建物の4面とも表情が違うので、レイアウト次第で見え方が変わる汎用性の高いアイテム

▲トミーテック「ジオコレ 建物コレクション152 解体中の建物B」(2530円)

▲トミーテック「ジオコレ 建物コレクション039-3 円筒形ビル3」(1650円)

 

【次ページ】スタイロフォームでジオラマベースを製作

この記事のタイトルとURLをコピーする