【アウトドア銘品図鑑】
これからの季節は、ちょっと出かけるだけでもたっぷりの飲み物とタオル、日傘が手放せなくて結構荷物がかさばっちゃう。
カートを使うほどではないけれど、手で持って運ぶのはダルいなー、なんてことはありませんか?
コールマン「ワンマイルチェア」(9350円)は収束タイプのチェアにタイヤが付いて、荷物を載っけてコロコロ転がして運べる、ありそうでなかったアイデア製品。ソロキャンプや釣りに便利だと話題になっているんです。
キャリーカートとチェアを組み合わせた「ワンマイルチェア」は運びやすい? 座り心地は犠牲になっていない? サンプルを取り寄せ、気になる使い勝手を調べてみました。
■収束タイプだからスリムに収納
荷物がたっぷり入るキャリーカートはファミリーやグループでのレジャーで活躍する優れものですが、タイヤが大きくてお世辞にもコンパクト収納とは言えません。
その点「ワンマイルチェア」は、収束型チェアにタイヤを装着しているので片手で持てて、収納サイズもスリム。

▲収納サイズは約29×24×H93cm、重量約4.2kg
3段階にリクライニングするハイバックチェア「レイチェア」(1万1880円)を少し太くしたサイズ感。2脚、3脚そろえても置き場所に困ることはなさそう。
収束型チェア「ヒーリングチェアNX」(5280円)によく似たフレームですが、開いた後に背中側のボタンでフレームをロック。

▲ロックボタン
収束型チェアは座ると少し幅が狭くなりますが、ロック機構があるので座っても、荷物を載せても座面が狭くなることはありません。適度な張りだってあります。

▲前脚
前脚は普通の脚フレーム。外側に踏ん張って静止耐荷重は約100kg。

▲後ろ脚のタイヤ
後ろ脚には太目のタイヤを装備。φ約12cmのタイヤは、舗装路はもちろん土の上でもスムーズに転がせます。
同社キャリーワゴンのタイヤとほほ同じ幅ですが、やや小径。ガタガタ道もすいすい進みます。
チェアとしては接地面が広めなので砂地でも埋まりにくいという利点も見逃せません。
ただし、草が深い場所ではタイヤとフレームの隙間に草が絡まって動きが悪くなることも。草地で引っ張るときは注意が必要です。
- 1
- 2