【雪上試乗 スバルAWD】性格に合わせて4種を使い分け。楽しいのに安心感は絶大!

そもそもクルマを走らせるのは…、より正確にいうなら、クルマをスムーズに走らせるのは、意外と難しいものです。

ハンドルを回すと前輪が斜めに向いて、クルマは曲がる。この際、左右の前輪が同じ角度ではいけません。なぜなら、カーブを曲がる際、外輪の方が内輪よりも長い距離を走らないといけないから。そのため内輪は、外輪より少し多めに切れる(または外輪が緩めに切れる)仕組みが必要になります。

_MG_8765b

操舵装置がない、つまり車輪が左右を向く機構を持たない後輪の場合はどうでしょう? フロントタイヤがクルマを引っ張る前輪駆動車の場合は、後輪は左右別々に回ればいいので、軌跡の長短はあまり問題になりません。

けれど、リアタイヤがクルマを押し出す後輪駆動車では、そうはいきません。エンジンからの駆動力が左右の後輪に均等に渡されると、前輪が斜めにステアされて曲がろうとしても、後輪は左右が力を合わせてひたすら真っ直ぐ進もうとするので、ひどく曲がりにくいことになります。そこで、カーブの軌跡に合わせて後輪左右を“差動"させるデフが必要とされるわけです。

いい換えるなら、エンジンからの駆動力はデフによって左右のタイヤに分配されます。ところが、氷や雪、泥などで左右どちらかの後輪がスリップすると、駆動力はデフを介して空転するタイヤに流れてしまうんです。こうなると、せっかくグリップしている側のタイヤに駆動力が届かないので、クルマはスタック状態から抜け出せなくなります。

そこで、左右輪の差動を制限する“差動制限装置”が考えられました。リミテッドスリップデフ、略してLSDですね。LSDは、左右どちらかのタイヤが空転しても、駆動力が全部そちらへ流れるのを抑える役目を担います。グリップしている側のタイヤが使える駆動力を残して、クルマが前に進む手助けをしてくれます。

スポーツ走行時のハードコーナリングでも、内輪が浮いて、空転に近い状況になることがあります。その際、路面に押しつけられている外輪に駆動力を渡さないとクルマは速く走れませんから、やはりLSDが装着されることになります。LSDと速く走ることとは、切っても切れない関係なのです。

 ■モータースポーツからフィードバックされたDCCD

次のページへ

この記事のタイトルとURLをコピーする