ホンダが6月20日に発売した電動スクーター「CUV e:(シーユーブイ イー)」。ホンダは2023年に原付一種の「EM1 e:」を一般販売モデルとして導入していますが、今回の新型は原付二種に分類されます。昨今は原付一種よりも原付二種の方が販売台数が伸びており、いわばこちらが“本命”といえるモデル。どんなマシンに仕上がっているのか試乗してきました。
■初期費用を抑えて購入も可能
「CUV e:」の定格出力は0.98kWで最高出力は6.0kW(8.2PS)。原付二種らしく十分なパワーがあり、最高速度は83km/hとアナウンスされています。バッテリーは交換式の「ホンダモバイルパワーパックe:」を2個搭載。航続距離は60km/h一定走行(国土交通省届出値)で57km、欧州届出値であるWMTCクラス1では72km走行後、最高速度を抑えることで79.8km走行できるとのことです。
注目したいのは価格です。「ホンダモバイルパワーパックe:」2個と充電器を含む価格は52万8000円。全国で利用できるCEV補助金3.5万円が適用され、さらに東京都では15.7万円の補助金が利用できるので、33万6000円で購入可能です。
また、バッテリーを含まない車両のみの価格は20万200円。これにCEV補助金3.5万円、東京都の補助金6.7万円を利用すると9万8200円と、10万円を切る価格で入手が可能です。もちろん、走るためにはバッテリーを入手しなければなりませんが、メーカー各社とエネオスが設立した「Gachaco(ガチャコ)」というサブスクサービスを登録すれば月額5060円〜(バッテリー2本分)で利用できます。ちなみに、この利用料についても1400円×36ヶ月という助成が利用可能です。
「ガチャコ」のサービスは、街中に設置されたステーションに行けば充電済のバッテリーと交換できるので、充電時間を気にせず走行できるというもの。ステーションは東京と大阪を中心に現在53箇所設置されていて、今後も拡大が見込まれています。
サブスクを利用して導入費用を抑えられるというのは電動バイクならでは。バッテリーを購入すると劣化も気になるところ。その点を心配せずに済むのも利点です。東京都のみですが、10万円を切る初期費用で購入できるとなると、かなり魅力的に感じられるのではないでしょうか。
- 1
- 2