刃物、わけても調理ナイフに関心がある男性も昨今では珍しくない。なぜなら料理そのものが趣味性を高めているから。特にモノこだわり派の読者にとっては、名門ツヴィリングの 「MIYABI」は重要な選択肢のはず。今回はブランド20周年記念ツアーから見えてきた“「MIYABI」を手掛ける人と技”をお届けする!
■刃物のまち関市
今をさかのぼること20年前の2005年。「最高の包丁を世界へ」の掛け声と共に生まれたツヴィリング「MIYABI」が、20周年記念ナイフコレクション「MIYABI 粋-IKI-」をリリース。これを期して、産地である岐阜県関市と工場を巡るツアーが開催された。取材陣が最初に土を踏んだのは700年に及ぶ関鍛冶の技を今に伝える「関鍛冶伝承館」である。

▲関鍛冶伝承館
岐阜県関市が刀鍛冶の里として発展したことをご存じの方は多いだろう。関市の人口は約8万1000人、そのうち約7割が何らかの形で刃物製造業に携わっているというから、まさしく関市は「刃物を生み、刃物がはぐくむ、刃物のまち」なのだ。

▲「関鍛冶伝承館」は最寄りの長良川鉄道「せきてらす前」駅から徒歩5分とアクセス良好。日本刀を中心にその工程や技法を紹介する1階と、ハサミや包丁などの日用刃物のほか、アートナイフコレクションを収蔵する2階で刃物ファンの期待に応える。https://sekikanko.jp/spot_post/309
このエリアは毎年10月に開催される「刃物まつり」で大いに賑わうという。またすぐそばを流れる長良川では鵜飼いによる天然アユ漁が行われており、季節到来となれば多くの料亭でアユ料理を堪能することができる。

▲当日訪れた「鵜匠の家 岩佐」にて。写真は珍しいアユの姿寿司
■日独刃物技術の交差点、ツヴィリング関工場
ツアーのメインディッシュはもちろん、ツヴィリング関工場取材である。
「MIYABI」ブランド創立からその生産を担う関工場だが、日本食ブームと共に「MIYABI」の需要が増しても欠かさなかったのは「技の伝承」と「人材の育成」だ。
「20年ほど前、世界では日本食ブームが起こりました。タイミングを同じくして「世界一の包丁を作る!」という意気込みで設立されたのが『MIYABI』です。それはドイツの刃物の街・ゾーリンゲンで鍛え抜かれた“ツヴィリングの製鋼技術”と関市に受け継がれる“匠の技”の融合という、たいへんユニークな経緯から生まれたブランドと言えます」とツヴィリング日本法人(ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン)の代表アンドリュー・ハンキンソン氏は語る。

▲ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパンの代表アンドリュー・ハンキンソン氏
なるほど、双子マークで知られるツヴィリングは日本でも知られた刃物の名門だが、そのツヴィリングが関市の技を活かして生み出したのが「MIYABI」だとするなら、日本目線では(身近すぎて)気づくことのできない、包丁の魅力が引き出されているのではないだろうか?
- 1
- 2